体は覚えてる

1年ぶりくらいにスケボーでランプ滑ったけど意外と体は覚えてるね。

インターフェイキーとテールロックは普通に出来たし、アクセルストールは1回試して出来なかったけど何回かやれば多分思いだすと思う。


改めて思ったのは、スケートのランプとスノーボードハーフパイプって基本的には同じ理屈で滑れるって事。

こういうR地形を滑るのに一番大事なのは、いかにスピードを落とさずに滑れるかって事。

スピードを維持しないとリップやコーピングに到達出来ないから、それが出来ないと何もはじまらない。



スピードを落とさずに滑る技術が、Rの部分で壁を蹴る(漕ぐ)ことによってスピードを出すパンピング。

動作としては膝を曲げてパワーをためて、Rにさしかかるにつれて膝から下を伸ばして壁に押し付ける。

よくブランコの動きに例えられるけど、実際に出来てはじめてそうだなって思えるもんだと思う。



ハーフパイプのレッスンとか受けてるとこのパンピング (壁をこぐことによって加速する) が軽視されてる気がする。

よく、視線を下から上に向けろだとかRに入った時に上体が折れないようにしっかり腹筋と背筋に力を入れろだとかそういうアドバイスが多い。

もちろんこれは凄く重要な事だけど、何でこういうことをするかっていうとRで壁をこぐことによって加速する (パンピング) のに必要だからっていう説明が抜けてるんだな。



ハーフパイプの練習をするにあたっての第一目標はエアターン。

エアターンをする為にはリップまで到達するためのスピードが必要。

リップに到達するスピードを維持するためには、ボトムでボードがズレて減速しないためのカービングが必要。



カービングでスピードを維持してRまで来たら、そこから上っていく際の減速を最小限にするために壁を漕いでいく動作(パンピング)が必要。

ランディングからボトムまでのR部でもう一度パンピングして加速することが必要。




要は、エアターンをするための必要条件はボトムでカービングが出来ることとR部でパンピングが出来ることの2つだけ。

カービングはとにかくゲレンデを高速で滑りまくるなりレッスンを受けるなりして地道に体得していくしかない。

カービングの肝は両足均等荷重。両足でしっかりと板を踏みつけて板がずれないようにすること。


パンピングはハーフパイプをドリルで滑ってしっかりと壁を漕いで加速する感覚をつかむのがいい。

練習する時は、はじめはゆっくり滑って壁を漕ぐことによって徐々に加速するようにするとよい。

間違ってもドロップインして加速してからやるのはダメ。

パンピングで加速する感じを掴むのが目的なのに、最初からスピードが速いと勢いで加速してるのかパンピングで加速してるのか分からなくなる。



あと、ターンしながらパンピングしようと思ってもこれは難しい。

ターンだと切り返し動作があるからそっちに気をとられて、壁を漕いで加速させる方がおろそかになりがちなんだよね。

それに壁の上のでいくと無意識に恐怖心が出てくるから、どうしても早く切り替えようとして壁を漕ぐ動作が最後まで持続しない。

だから、最初は徹底的にドリルで壁を漕ぐ練習するのがいい。




そういう意味ではスケボーのランプなんかパンピングの練習に最適だよな。

スケボーのランプ滑るときって基本的にハーフパイプでいうドリル (木の葉落とし) と同じ動きするからね。

ドロップインしてインターフェイキーで戻ってきて、テールロックっていう流れだと板の切り替えしがないからパンピング動作に集中しやすい。

あと、スケボーだとカービング技術がいらないから習得は早いと思う。

スノーボードカービングするには、ある程度ボードの良い位置に乗る感覚が分かってないと難しいとこがあるからね。




下りのパンピングは後足で壁を上から踏みつける感じ。

上りのパンピングは膝を曲げたパワーをオリャーと一気に開放して板と一緒に上っていく感じ。

説明するのが非常に難しいけど、こういうのってやっぱ出来てはじめてその感覚が分かるもんだからなー


オレも「パンピングはブランコを漕ぐ動作と一緒」っていう感覚がパンピング出来ない頃は分からなかったけど、出来るようになったら、なるほどと思ったし。




つーか、こういうのってやっぱ理屈が分かってるのと分かってないのとでは練習効果が全然違うよなー

指導者がそういう理屈を分かりやすく説明してくれればいいけど、そうでないことの方が圧倒的に多い。

だとすれば本を読むなりネットで調べるなり人に聞くなりするしかないよね。